散骨 海 法律

海への散骨と法律はどうなってるの?

海に散骨する場合、法律で気を付けることはあるのでしょうか・・・?
あなたはこんなことで悩んでいませんか?

 

確かに、海に散骨というのはあまり聞かないことですから、法律で許可されているのか、分からないことも多いと思います。
そこで、この記事では、海への散骨を法律面がどうなっているのか?を解説していこうと思います。

 

海への散骨の法律 水葬は日本ではタブー

まず水葬ですが、残念ながら日本ではタブーなんです。というのも、仮に水葬を行ったとなると、刑法190条の死体遺棄罪に該当し、3年以下の懲役に処せられてしまいます。
日本では火葬が一般的ですし、自治体によっては水葬が禁じられていることも多いです。

 

ただし、船舶の航行中に乗務員や乗客が亡くなった際には、船長の判断により水葬が行えます。もちろん、船員法で定められた条件を満たしていなければなりません。
その条件とは、死後24時間経過している、遺体の保存ができない、遺体が浮き上がらない処置をするなど、複雑な条件が課せられています。

 

海への散骨の法律 海洋散骨なら日本でも行える

前途の通り、水葬は日本においてタブーですが、海に骨を撒く(海洋散骨)なら日本でも行うことが可能です。

 

これは、水葬と違い、砕いて粉状にした遺骨を海に撒くという行為は、「自然葬」として認められているからです。

 

というか、日本において「海への散骨を取り締まる法律」というものは現状では存在しないのです。
ただし、法律はありませんが、「ルールや自治体の定め」はあります。

 

特に、海に骨を撒く「海洋散骨」は、日本でよく行われる散骨方法になります。

 

海洋散骨とは、船をチャーターして粉骨した遺骨や遺灰を海に撒くという供養です。
場合によっては、何組かの遺族が一艘の船で散骨することもあります。

 

また、遺骨だけ預ける代理散骨などさまざまなサービスがあり、その価格も異なります。

 

海への散骨に必要な手続きとは

まず、日本では散骨に関する規制や法律はありません。

 

ですが、総務省より「節度をもって葬祭のひとつとして行われる限りは違法にならない」とされており、散骨に必要な手続きというのは基本的に必要ありません。

 

しかしながら、個人で散骨を行うのは難しいため、業者に依頼するのが一般的です。
その際、火葬許可証(埋葬許可証)の提示を求められる場合がありますので、事前に確認をしておきましょう。

 

火葬許可証(埋葬許可証)は、一般的には骨壺が収められている桐箱に保管されています。
しかし、万が一紛失してしまった際は市区町村の役所にて再発行できます。

 

ですから、散骨を望まれるご家族が亡くなった際には、まずは通常通りの流れで火葬までを行い、その後、散骨業者に依頼するという形になるでしょう。

 

ただし、海への散骨を行う際、事前に粉骨(ご遺骨をパウダー状に砕く)処置を行わなければなりません。
もちろん、この粉骨も業者に依頼できますが、事前に処置が必要なため、予め業者に確認しておく方が安心でしょう。

 

遺骨を海に散骨する際の料金の相場

故人様のご遺骨を粉状にして、海に散骨することは、「海洋散骨」と言うご供養方法となります。

 

この海洋散骨は、大別すると「参加型散骨」と「代行散骨」の2つに分けることができ、それぞれ料金が異なります。

 

 

参加型散骨

参加型散骨は、ご遺族も船に同乗し、ご遺族の手でご遺骨を海に流して供養する散骨方法のことです。

 

この参加型散骨には、ご遺族1組だけが乗船する場合と、複数のご家族が同時に乗船する場合があります。

 

参加型散骨の料金相場

参加型散骨の場合、ご遺族1組だけが乗船する場合と、複数の組が同時に乗船する場合とでは料金が異なります。
ご遺族1組だけが乗船する場合、料金はおおよそ20万円〜30万円程度が相場です。

 

しかし、複数の組が同時に乗船すると、乗船した組が多ければ多いほど、料金が安くなる傾向があります。

 

 

代行散骨に掛かる料金

海洋散骨専門の業者に遺骨を預け、その業者に海に散骨を依頼するのは代行散骨です。

 

この代行散骨の場合、参加型散骨と比較して、散骨に掛かる費用を削減できるという観点から、費用も5万円程度で請け負う業者がほとんどとなります。

 

海洋散骨は自分で行うより、業者に依頼するのが最適な選択

前途しましたが、散骨を「死体遺棄」だと警察が判断するケースもあり、仮に死体遺棄になった場合、逮捕されてしまいます。
そうならない為にも、海洋散骨は自分で行わずに、専門の業者に依頼する方が無難なのです。

 

仮に業者に依頼すると、ケースバイケースですが大体5万円〜30万円程度の費用が必要になります。
しかし、一般的な葬儀の費用と比べると、かなり低価格な印象です。

 

ですので、故人の遺志に沿った埋葬を実現しやすいと言えるわけです。