墓じまい しないとどうなる

墓じまいはしないとどうなる?実際は・・・

 

「お墓が遠方にあって、どうしても放置しがちになる・・・」
「いっそのこと、放置したままにしようかな・・・」
「墓じまいをしないとどうなるんだろう・・・」

 

あなたはこんなことで悩んでいませんか?

 

この記事では、お墓を放置していると最終的にはどうなるのか?墓じまいしないとどうなってしまうのか?を分かりやすく解説していきます。
墓じまいやお墓のことでお悩みの方の参考になれば幸いです。

 

墓じまいせずに放置するとどうなる?

近年、少子高齢化や晩婚化が進み、お墓の後継者が減少している事実をご存知ですか?
そんな時代ですから、放置されるお墓も増えてきてしまっており、社会問題になりつつあります。

 

では、お墓を墓じまいしないとどうなるのでしょうか。

 

公営墓地や民間墓地は墓じまいされない

公営墓地や民間墓地にお墓がある場合、勝手に墓じまいされることは基本的にはありません。

 

公営の墓地の場合、放置されたお墓を撤去・解体し更地にするための費用は税金で賄われます。
ですので、墓じまいの費用の捻出が難しいのが現状です。

 

また、民間墓地の場合、墓地自体に空きがあれば、勝手にお墓が撤去されることはないなずです。

 

ただし、管理料を滞納し続けると、訴えられることもありますので、そこは注意が必要です。

 

お寺によっては墓じまいを拒否されることもある

お寺によっては、遺体を土葬していた風習から、「遺体はいつかは土に還るのだから、墓じまいは必要ない」と、墓じまいを断られる場合もあります。

 

このようなお寺にお墓がある場合、墓じまいは考えなくてよいでしょう。

 

しかし、このような考えのお寺はごく一部です。
後継者がいないお墓は、一定期間を過ぎると解体し、遺骨は無縁仏として処理されるケースも。

 

ですので、お寺にお墓がある場合は、事前に相談しておくと安心でしょう。

 

墓じまいをしないとどうなる?墓じまいをするべき場合

墓じまいをしないと、やがてはお墓が取り壊され、無縁仏扱いにされる可能性が高いことが分かります。
ですので、墓じまいはしたが良いのです。

 

では、墓じまいをした方が良いパターンを見ていきましょう。

 

高齢で管理が難しい

 

高齢のため、お墓に出向くのが難しい場合、墓じまいを検討した方が良いでしょう。

 

お墓が近くにある場合でも、高齢になると通うことが困難になりますし、掃除なども難しくなります。

 

管理費が負担になっている

お墓の管理費が大きな負担になる場合も、墓じまいを検討した方が良いパターンです。

 

お墓の管理費は、墓地内の清掃や整備、掃除用具の管理、水道料金など、多岐に渡りますが、当然、お墓がある限り、支払いから逃れることはできません。
お墓の管理費が負担になっているなら、墓じまいを検討した方が良いでしょう。

 

お墓を継いでくれる人がいない

子供が遠方で暮らしている場合や、子供にお墓を継ぐ遺志がない場合、墓じまいを検討した方が良いでしょう。
墓じまいをしないと、お墓が荒れ果てて、無縁仏になってしまう可能性が高いので、そうなる前に墓じまいを行いましょう。

 

墓じまいをしないとどうなるのか?

お墓を放置した場合、いつかは霊園・墓地の管理者によってお墓は撤去されます。しかし、放置されたからといってすぐに撤去されてしまうわけではありません。

 

ここでは、「お墓の放置」=「年間管理料)の未納」として話を進めていきます。

 

放置されたお墓が撤去されるまでの流れは下記の通りです。

 

  • 管理料の支払いに関する督促を電話や手紙で受ける(納付期限は霊園・墓地により異なる)
  • 期限後に該当区画での立て札、または官報掲載により使用者確認の告知を受ける
  • 告知後一定期間が過ぎても使用者が管理者へ連絡しない場合、ご遺骨は取り出される
  • 墓石は撤去されて更地になり、次の使用者の募集を始める

 

このような段階を経て、放置されたお墓は撤去されます。
なお、取り出されたご遺骨は、合祀墓に移されることがほとんどです。

 

霊園や墓所からの連絡を一切無視するといった強い心がない限り、放置することはなかなか難しいですよね。
また、大切なご先祖様を放っておくということも心苦しくてできないのではないでしょうか。

 

現在、民営や公営だけでなく、寺院の墓地も含めて、お墓を放置したままの無縁墓は社会問題となっています。
家族や親族に連絡がつかない期間が続くようであれば、墓地の管理者はしかるべき方法をとって墓石の解体撤去に踏みきれます。

 

自分と繋がりのあるご先祖様を大切にする意味でも、お墓を管理する負担が重いと思った場合は墓じまいを選択した方が良いでしょう。

 

墓じまいをしないとどうなる?実際の体験談

お墓の承継問題が話題になる昨今、墓じまいしないとどうなるか、よく知る経験をしました。

 

結論からいえば、墓じまいをしないと誰もお世話をする人がいなくなり、荒れ果てることになります。

 

また魂抜きをしていない状態なので、お墓が荒れるだけでなく、無縁仏になる恐れがあります。

 

お墓を管理する人がいる間はまだ大丈夫ですが、承継者がいなくなる可能性が高いなら、早めに墓じまいについて家族で話し合うことが重要です。

 

自分は親族と話し合い、墓じまいをすることになりましたが、もし話し合いを先送りにしたり、平行線を辿る状況が続いていたらと考えると怖いです。

 

先祖が無縁仏になるのは可哀想ですし、何より無責任だといえます。
当然ですが、お墓のことをしっかり考えておかないと、子孫に迷惑がかかることになります。

 

お墓の維持費が請求されたり、官報に名前が載って公示されることもあるようです。

 

子供や孫がいるから大丈夫と思っていても、お墓を建てて管理を任せるとなると大変です。

 

それならいっその事、墓じまいをして永代供養墓に遺骨を移すのも良いのではという考えに至りました。

 

墓じまいしないとどうなるか、これは家族構成や家庭の事情によっても異なるでしょうが、いずれにしても誰かに迷惑をかけることになるのは確かです。
自分がもし無縁仏になったら、そう考えると早く決めて良かったです。

 

若くて行動力があって経済的にも余裕がある間に、お墓について真剣に向き合った方が良いと思います。

 

お墓のことはいつか先の未来ではなく、自分に直面する問題でもあるので、早く考えて結論を出すのが賢明でしょう。

 

周りで墓じまいしない人の話を聞いたことがありますが、やはりお墓が荒れたり関係者で揉めたりするようです。

 

自分は無関係とは誰もいえないことですから、墓じまいするにしてもしないにしても、決めておくことが大切だと実感しています。

 

早く考え始めて家族と相談したり親族と話をすれば、気持ちに余裕を持って解決できる問題だとわかりました。

 

墓じまいをしないと、無縁仏になる可能性が高い!

墓じまいをしないと、お墓が勝手に壊されて、遺骨は無縁仏として処理される可能性が高いというのが現実です。

 

そうなる前に、お墓の管理を検討して、管理が無理なら、早めに墓じまいを行うのが理想です。

 

もし、墓じまいをする場合は、自分で勝手に手続きを進めるのではなく、家族間でしっかり話し合い、寺院や霊園に相談して進めるようにしましょう。

最後に

管理人から心を込めたメッセージ

 

最後まで当サイトの記事をご覧頂き、誠にありがとうございます。

 

 

私自身、お墓の管理については非常に苦しみました。
私は長男なのですが、子供がいません。

 

 

しかし、弟の子供もお墓を継ぐ遺志がなく、
かと言って自分の代で先祖代々からのお墓を畳んで良いものか・・・と、非常に悩んだ経験があります。

 

 

そんな時、あるご縁で出会ったのが、とある「お墓の専門家」でした。

 

 

彼に相談し、適切なアドバイスを受け、「墓じまいは別に恥ずかしいことではない」ということが実感でき、
スムーズに墓じまいを行い、気持がかなり軽くなりました。

 

 

そんな彼は、現在「お墓さがし」でアドバイザーを行っています。
あなたが今、墓じまいのことでお悩みでしたら、是非、「墓石ナビ」にご相談下さい。

 

 

間違いなく、不安が軽くなるはずです。

 

 

あなたと同じ悩みで苦しんでいた私だからこそ、あなたの苦しみは痛いほど理解できます。
一刻も早く、あなたもそのお悩みから解放されて頂きたいのです。

 

 

最後になりましたが、「お墓さがし」との出会いが、あなたのお悩みを解消し、
人生を変える一助になることを心から願っております。

 

 

お墓さがしはこちらから

↓   ↓   ↓

【お墓さがし】