供養 じまい 専門 業者

供養 じまいの専門業者は?実際の利用方法を解説

 

お墓の管理を任されたけど、遠保で管理できない・・・
供養して墓じまいをしたいけど、どの業者に頼ればいいか分からない・・・

 

あなたはこんなことで悩んでいませんか?

 

確かに、墓じまいの専門業者というのは、いくつもありますので、
どの業者を選べばいいのか、迷いますよね。

 

この記事では、主な墓じまいの専門業者について、詳しくご紹介していきます

 

供養じまい(墓じまい)の専門業者は何をしてくれる?

まず、墓じまいの専門業者をどのような流れで利用するのかについて解説します。

 

墓じまいの専門業者は、以下のような流れで利用するのが一般的です。

 

  1. 問い合わせ
  2. 現地調査と見積り
  3. 納骨先を決める
  4. 行政手続き代行
  5. 墓じまい
  6. 納骨

 

問い合わせ

墓じまい専門業者の利用を検討する場合は、インターネットなどで相談しましょう。

 

その際に、複数の業者から資料を取り寄せると比較ができて良いでしょう。

 

集めた資料をもとに、自分達にあった業者に連絡します。

 

この時に注意しておきたいこととして、事前に墓じまいを検討しているお墓の管理者に指定の業者がいないかどうかを確認しておきましょう。

 

墓地によっては、墓じまい代行業者を指定している場合がありますので、その場合は指定業者に依頼が必要となります。

 

現地調査と見積り

お墓の現地調査・見積もりを行います。

 

現地調査では、業者が今あるお墓の大きさ、立地を確認します。

 

業者によっては、現地ではなく写真を送り、調査と見積もりを行える場合もありますが、お墓の面積や位置によって墓じまい費用が変わるため、写真では調査しきれない部分が出てくることがあります。

 

そのため、正確な見積もりを出すには現地調査が良いでしょう。

 

納骨先を決める

墓じまい後の納骨先を決めます。

 

ちなみに、手元供養や永代供養、散骨など、新しいお墓を建てる以外にも方法はあります。

 

遺骨の供養先を決めたら、依頼する代行業者に申し込みを行います。

 

代行業者によっては、墓じまい後の供養について相談を受け付けている場合がありますので、墓じまい後の納骨先に悩まれた際は、相談してみましょう。

 

行政手続き代行

墓じまいには改葬許可申請書、受入証明書、埋葬許可証、改葬許可証が必要となります。

 

代行業者を利用することで、これらの書類を一括で自宅に送付したり、代理で申請を行ってくれます。

 

しかし、市区町村によっては、代行業者の手続きを受け付けていない場合もありますので、事前に自治体に確認しておくと良いでしょう。

 

実際の墓じまい施工

墓石の解体・撤去や遺骨の取り出し・移動の代行を依頼できます。

 

遺骨を取り出す際は、大きな墓石を動かす必要があるので、個人では行わず、業者の利用をおすすめします。

 

また、取り出した遺骨は、自宅やあらかじめ決めた新しい供養先に移動させます。

 

納骨

新しい供養先へ納骨を行います。

 

納骨の際に、改葬許可証をお墓の管理人に提出しますので、忘れず持参しましょう。

 

墓じまい・改葬は、基本的に契約してから約1ヶ月程で完了しますが、お寺によって期間が異なるため、事前にお寺と業者に確認をしておくと良いでしょう。

 

また、墓じまいをする時期やタイミングにおすすめなどはありません。

 

親族としっかり話し合い、納得できたタイミングで行いましょう。

 

ただし、お盆や年末年始などは、お寺が対応できない場合もあるため、それ以外の時期で行いましょう。

 

墓じまいの専門業者に頼むべきこと

墓じまい専門業者には、出骨・墓地解体工事・納骨、改葬手続きを依頼しましょう。

 

また、改葬先の寺院を選ぶための資料請求や、供養の方法についてのアドバイスを受けることもできますが、親族での話し合いや、お寺への相談については直接ご自身で行っていただく必要があります。

 

どのような選択肢があるのかを事前に確認してから、親族・お寺へ相談しましょう。

 

また、業者によって内容が異なるため、事前にどこまで代行してくれるかを確認しましょう。

 

供養じまい(墓じまい)の専門業者お勧めは?

当サイトで最もおすすめしている墓じまい専門業者は、「お墓さがし」です。

 

「お墓さがし」は比較的新しくできたお墓探しのポータルサイトです。新しいサイトにもかかわらず霊園の掲載数はかなり多いです。
また、墓じまいの相談等も受け付けていますので、正にお墓のエキスパートです。

 

お墓さがしはこんな方におすすめ
  • たくさんの候補の中からお墓を探したい方
  • 東日本を中心にお墓探しをしている方
  • 墓じまいについてお悩みの方

最後に

管理人から心を込めたメッセージ

 

最後まで当サイトの記事をご覧頂き、誠にありがとうございます。

 

 

私自身、お墓の管理については非常に苦しみました。
私は長男なのですが、子供がいません。

 

 

しかし、弟の子供もお墓を継ぐ遺志がなく、
かと言って自分の代で先祖代々からのお墓を畳んで良いものか・・・と、非常に悩んだ経験があります。

 

 

そんな時、あるご縁で出会ったのが、とある「お墓の専門家」でした。

 

 

彼に相談し、適切なアドバイスを受け、「墓じまいは別に恥ずかしいことではない」ということが実感でき、
スムーズに墓じまいを行い、気持がかなり軽くなりました。

 

 

そんな彼は、現在「お墓さがし」でアドバイザーを行っています。
あなたが今、墓じまいのことでお悩みでしたら、是非、「墓石ナビ」にご相談下さい。

 

 

間違いなく、不安が軽くなるはずです。

 

 

あなたと同じ悩みで苦しんでいた私だからこそ、あなたの苦しみは痛いほど理解できます。
一刻も早く、あなたもそのお悩みから解放されて頂きたいのです。

 

 

最後になりましたが、「お墓さがし」との出会いが、あなたのお悩みを解消し、
人生を変える一助になることを心から願っております。

 

 

お墓さがしはこちらから

↓   ↓   ↓

【お墓さがし】